交響曲第6番イ長調

(概論(一般論))
1879〜81年の作品。ブルックナー本人による複雑な改訂歴はなく、ハース、ノーヴァクの両校訂版にも差異はない。
全曲の初演は作曲家の没後の1899年だった。指揮者はグスタフ・マーラー
短縮やオーケストレーションの変更が行われていたそうだが、この時の同曲の、
いわば「マーラー改訂版」の詳細や、それと「原典版」との比較が問題にされることはこれまでほとんどない(ようである)。

(概論(私の独断と偏見))
「第3」〜「第5」と「第7」〜「第9」のあいだに埋もれている感が強い
 きびきびしたリズム進行が印象的な第1楽章、
第2楽章は明朗な美しさの中に「第7」のアダージョにつながる憂愁さがあるし、
「第8」のスケルツォを先取りしているような第3楽章、第4楽章は・・・
ちょっと弱いかなという気もするがそれは「第7」だってそうだし、とにかく別に悪い曲ではない
(総合的には「第2」よりはずっと魅力があると(私は)思う・・・
と書いていたのだが、実際には2005年秋以降は「第2」の魅力にハマッてしまった)

しかしやはり全体的には「谷間の時期の作品」といった感じが否めず、
前後の各交響曲と比べてしまうとやっぱり・・・というところに落ち着くか。
 
ただ、上記の印象や「谷間の時期」という例えを別の角度でみれば、
「第7」以降の充実もこの曲の経験があったからこそ、ということにもなるような気もする。

(よく話題になること)
そもそも目立たない曲だし、異稿問題もないし・・・初演指揮者がマーラーだった、てことと、
フルトヴェングラーの唯一の同曲録音(戦時中のライブ)は
第1楽章(よりによって同曲で一番面白い楽章が、である)が未発見だってことと・・・
私が思いつくのはそのくらい。


(ここが好きです)
第1楽章冒頭の高音域のヴァイオリンのリズム、何度聴いても一瞬「えっ?」と思う。
ほんとに一瞬だけなのだが、ブルックナーらしからぬセンスのよさというか垢抜けた印象というか、
とにかくなにか異質なものを感じる
のだ。
でも、次の瞬間低弦で第一主題が提示されると、「あ、やっぱり」とがっかり安心して
あとはもういつものようにブルックナーの世界・・・。

ただ、今回本稿を書くにあたって参照した『ブルックナー/マーラー事典』の楽曲解説(根岸一美氏)に
「第6」が書かれた時期は「第4」の終楽章の改訂と並行している由 の記載があったので
そのつもりで改めて聴いてみたら、確かに「第6」の第1楽章は全体の構成も主題の要素をみても
その「第4」1880年稿フィナーレの”兄弟”みたいに似ているようにも思う。

第2楽章の後半、他のブルックナー作品にはあまり感じないメルヘン的な雰囲気もなかなかのもの。

第4楽章の冒頭、これも一瞬だけブルックナーらしからぬところで、
「○ャイコ○スキー?」とあせったりするが、
すぐに、「なんだ、やっぱりブルックナーじゃん」と落胆落着きを取り戻して・・・


(よく聴くCD)
「第1」「第2」とともに、この「第6」も全集セットや他曲との組物以外ではあまり買う機会がない。
参考までに記すと、私が最初に聴いたこの曲のレコード」は
ヴァント/ケルン放送soのLP
(ハルモニア・ムンディ、1枚1500円くらいの廉価盤なので買った)だった。 
「よく聴く」となると、バレンボイム/シカゴ(DG)ということになるのだが、
これも「第6」を聴くというより同じCDの余白を埋めている「ヘルゴラント」を聴くついでに、という感じなので・・・。
(2005年2月記・2008年10月一部改訂))

もどる